採用のハテナ

この10年、自分の就活の時からずっと言ってる新卒一括採用制度の廃止がやっとすすめられてきています。おそいよ。

就活って変じゃないですか?これ昔言った時周りの人は仕方ないよ、これが就活だもん、といいましたが、全然意味わかりませんでした。

新卒一括採用の流れを変えることをリクルートやYahoo!などの目立つ大きな会社が取り入れてきて色々変わればと思います。

一括採用するメリットも手間やコストの削減等あるかもしれませんが、そもそもいろいろおかしくないですか。


前に度肝を抜かれたのは、大卒でどこどこ大以上でなければいけないという人事のこだわり。その理由が、有名大学出身者を採用して仮に仕事が出来なければ見抜けなかったねで済むけれど、知らない大学の新卒がさらに仕事もできなかったらなんで採用したのかと責められるから。

え?

とか、第二新卒やフリーターはだめ、絶対新卒!

その理由は、レールから外れた人は信用がないから、

え?

むしろ経験値はどっちが上?と思いますが。専門性が必要ならともかく、飲み会のために適当にバイトしてる大学生の時間を本気で働いて経験値つんでいた中卒高卒の超仕事できる人たくさんあったことありますけど。

あとは求職者側の大学生にも思う事、新卒で大手企業に落ちたからもう終わりだといわれて、

私はなにがなんでもその会社に入りたい理由が何かあるなら的外れでないどこかの会社で本気で働きスキルをつけて中途の即戦力で入ればいいのでは?といいました。

新卒はライバル多すぎですからね。
中途の方がちゃんと見てくれるでしょう。

やっぱりこのモヤモヤが消えない。
大手就活サイト離れが進んでいるとはいえ、辻褄の合わないことがまかりとおっていること、怖いなぁと思います。

とにかく、企業側は会社を良くしていきたいという人が採用を担当すること(自分がどう見られるかを気にしてしまうようでは会社の未来はないですね…)、誰かのせいではなくみんなで助け合う社風、採用したからには責任持って育てる環境や仕組み、

当たり前を疑い求職者自身も自律すること、そんな感じでしょうか。

うーむ。
とりあえずわたしも本腰いれていきます!

ねるくまの部屋

ねるくまの菜の花キャリアから変更し、個人HPにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000