役割を持つということ
ブヨに刺されて発熱しました。
足のつけねが倍くらいに腫れあがり怖いです。みなさんきをつけてくださいね。
きをつけてといっても刺されたの全く気づかなかった。虫除けだいじ!
今日は携帯に新しい仕事の相談が偶然いくつもきました。
とりあえず全部はなしをきいてみます。
それとメールカウンセリングのご新規様が増えました。ブヨのおかげでテンションがたさがりだけどこれが嬉しかったのでちゃらです。
最近新しく始めたしごと、
ある組織のマネジメント(モチベーションアップと役割決め)
これ、自分で言うのもあれだけどとても向いているとおもう。
組織が組織として機能しない原因は、まず無責任さだとおもいます。
ここをどれだけ自分事として考えられるか、最大のパフォーマンスをはっきできるか、
それは役割の与え方だとおもっています。
それは組織が大きくなればなるほど、
自分ががんばらなくてもいい、
誰かやってくれるだろう、とおもうでしょうし、
間違った役割が振られていればそれは不幸でしかありません。
仕事ができない部下の愚痴を言う人へ、
それは仕事の振り方や役割分担が間違ってるんじゃないの?ともおもいます。
向いてないことやらされて、
周りから使えないやつ、なんて言われて、
そう言う人たくさんみてきました。
わたしが仮に社長や人事ならそんな無駄なことはしない、
その人がなにをしたいのか、何が向いてるのか、お互いにどうしたらハッピーかつ結果を出せるのかを徹底的に考えますけど。
そもそもやりたくもないことや向いていないことを仕事だからと言い聞かせてやらされ感満々でだすパフォーマンスと、
やりたいこと、しかも向いてることで、嬉しいとか楽しいとか、やらせてもらってるとおもってだすパフォーマンスなら
後者の方が組織としても個人としてもハッピーだなんてわかりきってますよね。
でもなぜか無駄なしがらみや、何がしたいんだかわからん人事異動でその本来出せるパフォーマンスをわざわざ潰す会社が結構ある。
そんなにみえないものでしょうか。みえてるのにみえないふりをするのでしょうか?
でも株式会社であればそもそも利益出したいんですよね?なんで利益を出せない方を選ぶのか理解に苦しむ。
ということでそこらへんをお手伝いさせてもらってます。
代わりはいくらでもいるとおもってる以上、
自分なんていてもいなくてもいいという働き方しかしてくれませんよ。
カッコつけて仕組化っていいたがるひといるけど、仕組化自体は悪くない、良いものは仕組化し、共有し、強い組織を作っていく、良いことだとおもいます。
でも属人的ではダメだって考え方に基づいた仕組化は責任を放棄してるように聞こえます。
あなたしかいない、あなただから任せる、
その期待が人のパワーを引き出します。
マネジメントにもいろんなやりかたがあるとおもうけどわたしはずっと前からこれです。
会社って苦手を克服させてあげるとか成長させてあげるとかっていう訓練所じゃないから。営利目的なんです。でもその営利をのばすには人のモチベーションは切っても切り離せないのです。
その人でなければならない意味、役割をしっかり与えることがたいせつ。
でもプライベートでもこれ言える。
わたしの場合だけど、
自分でなければならない意味、これがみつけられないと気が沈む。代わりなんていくらでもいるならここに存在しても、生きてても仕方ないね、くらいにおもったこともあるけれど、
そんなふうになるのも暇だからだとおもう。
くだらない。暇をなくそう。
もうすぐまた一つ歳をとる。
ということはまたすこし死に近づく。
仮に死にたくても生きていたくてもどうせいつか死ぬ。これは全人間共通ですよね。
じゃあそれまでは、まず求めてくれるもの、自分に役割を与えてくれる人に感謝をして、それに対して自分にできることはなんでももっと精一杯やろう。
そしてわたしもひとに役割を振る、つまりたいせつなひとたちに生きる意味を与えられる人になろう、
そうおもいました。
0コメント