つづいていくであいのかたち

通勤にかかる時間も、ぼけっとしてる場合ではありません。

思考の整理の時間です。

「しごと」と「コミュニティ」について考えてみます。

昨日は国分寺の方々に前からオススメされていたいずみやさんへ。

焙煎珈琲 いずみや | ぶんハピねっと

好きなヴィンテージカップを選んで 店主とのおしゃべりが楽しめる珈琲店 赤いシェードと木の看板が目印 今でも住宅の間に畑が点在し、昔のたたずまいを残す東恋ヶ窪。「けやき公園」や「孫の湯」にも近い住宅街の一角に、2015年1月「焙煎珈琲 いずみや」がオープンしました。 約三十年前、実はこの場所には、オーナーの武井理恵子さんのご両親が親戚に貸していた、お菓子やさんがありました。正面にアイスケースが置いてあるような、"昭和のお菓子やさん"で、屋号は「いずみや」だったといいます。 三鷹市でラーメン屋を営んでいたご両親の姿を見て育ち、早いうちから自然に「自分も店を持つ」と決めていた武井さんは、結婚後、神奈川に住んでからも夢を実現するために喫茶店開業のスクールに通い、準備を進めました。卒業後は喫茶店で修行を積み、いよいよ店舗を探し始めた時、武井さんの頭に浮かんだのが、その時には既に更地になっていた国分寺の「いずみや」の土地でした。お菓子やさんはもうありませんが、同じ場所でお店を開くのだから屋号だけでも残したい、という武井さんの思いもあり、店名は「珈琲焙煎 いずみや」となったのでした。 店内で目を引くアイスコーヒー用のウォータードリッパーは、12時間かけてコーヒーを抽出 赤いシェードが目を引くお店のドアを開けると、意外にもそこには地下に伸びる階段が。ゆっくり降りてまた扉を開けると、美しい一枚板のカウンターと背の高い水出しコーヒー抽出器が目に飛び込んできます。この一枚板とは運命の出会いだったそうで、まるであつらえたかのようにぴったりと抽出器が収まっています。店舗は地下になりますが、上部の窓から取り込んだ柔らかな光とヴィンテージのファイアーキングのカップなどに囲まれて、とても居心地が良い空間になっています。 珈琲を注文すると、カウンターの奥に並ぶヴィンテージのカップから、好きなものを選べます。珈琲のお供には、定番のシフォンケーキやパウンドケーキがおすすめです。取材ではシフォンケーキをいただきました。生クリームがきれいに乗せられ、さらにメイプルシロップがかけられます。きめが細かくしっかりした生地は口溶けがよく、思わず笑みがこぼれるおいしさ。ほろ苦い珈琲との相性は抜群でした。

ぶんハピねっと

とってもとっても素敵なお店でした。
連れて行ってくれたYさん、教えてくれたDさん、ありがとうございました。

ここでもぶんじ
が使えるそうで、それがまた素敵。店内には棚があってそこに500ぶんじで作家さんの作品を置くことができるそう。

もともと無料だったけど無料だと逆に何かをくれたり気を遣わせてしまうため、ぶんじを活用したそうです。

常連さんの集まる素敵な空間、いいな、私もあんなお店やりたい。

しかも私が昨日開業した話をしたらお祝いぶんじをくれました!
嬉しい♩

そして恋ヶ窪ブレンドをいただきました。


それから藤野の地域通貨とぶんじ通貨でコラボイベントをした時に仲良くなったYさんといろんな話をして、いざ、一緒にこくぶんじ動物病院へ!


こちらには保護猫ちゃんがたくさんきます。
先生のお人柄、SNSの力でどんどん里親が決まるそうです。

とにかく、、、可愛い。
みゃーみゃー大合唱でした。

この子たちは茨城から来たそうです。茨城は殺処分0を目指しているとか。
地域によっては子猫でも即日処分というところもあるそうで…なんということ。。
まだまだ自分の知らないことがたくさんある。

落ち着いたら私も必ず先生のところから!


それにしても、こういった一人一人との出会いにはなにかきっかけが必ずあって、
(ご一緒したYさんとは仕事をきっかけに地域と繋がりその紹介で参加させてもらった地域通貨のイベントの手伝い、動物病院の先生とは企画部をさせていただいた地域のゴミ拾い、いずみやさんともぶんじの方からの紹介)


それが関係としてつづいていくって、すごく素敵なことだと昨日感じました。

そこにはやっぱりひととひとが繋がっていて、その形のひとつにやっぱり「しごと」があって、そこに「コミュニティ」がある、
そしてそれが地域コミュニティとなる、
すごい!!!

私もゆくゆくはそんなことを「しごと」にして行きたいです。

今日はキャリコンのあと親友のおうちで餃子パーティー!たのしみたのしみ。

ねるくまの部屋

ねるくまの菜の花キャリアから変更し、個人HPにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000