大学のまなび

表向き綺麗事ばかり言う人ほど裏で何をいっているかわからないもの。

とくに女子トイレというところでわたしは何度もそういうの見てきましたし聞いてきました。

さっきホテルのトイレでまた似たようなことがあり思い出してしまいました。

そういう計算高さだったり下心だったりは聞いていて痛々しいほどですけど、

それに騙される男は普通わかるだろとおもうけどその普通が違うのかみたいなツイートにいつもよりいいねがついたので共感してくれる人いるんだなと思った。

男が女がっていうかそういうひと、友達としても話しててつまらない、なんでかって中身がないから。単純に相性だと思うけど。

なんで中身がないかというと、
自分がどうありたいかではなく、
自分がどう見られたいか、
そればかりだからです。

大学の先生がいってた。
例えばSNSは、みてみてこんなことしてもらったよ♡こんなもの買ったよ♡しかないようなのが典型的。

別にそれも個人の自由なんだけどね、
あえてかかわる必要はないかなと思います。

しかもこれ、大学の心理学でやったけど、
そういうひとは精神的に未熟であり、
愛されている自分を見てほしいだけの人、
愛ではなくてただ恋をする自分に酔ってる人、

できたら大学のうちにそういう薄っぺらいのは抜け出して、
人を愛せる人、本当の意味で愛される人になりましょうねっていってた。

あの先生毒舌で好きだったなぁ。

先生に、わたしは性格が悪いと思う、すぐにイライラしたり男に媚びるだけの女を見ていると馬鹿っぽいと見下してしまうので直したいと言った時も、そのままでいい、正直でいい、生まれる感情は生まれてしまうものだし馬鹿っぽいと感じるもののレベルに無理に合わせることは自分をだめにします

といってくれました。

そんなあなたにはあなたにあった人が寄ってくる、あなたのためにも同じ価値観またはそれ以上とおもえるひとたちと付き合っていきましょうね、

のようなことを言われました。
それが大学一年のころ。
それもあってか?大学での友達は2人しかいませんでした。

これは今でも結構心に残っていますし励みになりました。そのままでいいよと言われたからといってイライラしたり人を見下すことがいいことだとは思ってませんからそれは気をつけようと思ったのですが、

かかわるひと、についてはその通りだなと思いました。

こう考えると偏差値は40くらいの大学だったけど本当に授業は勉強になるものばかりで楽しかったなぁとおもいます。授業はかなりとっていたけどもっとしっかり聞いておけばよかったなぁ。

話戻って
自分がどうありたいかではなく、
自分がどう見られたいか、

これは仕事選びもいっしょ。
ヒアリングしていてどう見られたいかしか語れない人が結構いる。そこを掘り下げていくのだけれどどうありたいかがないひとは全く話に深みが出てこない。

もちろん掘り下げていけばでてくるひともいるのでわたしのヒアリング力不足かもしれないけど。

なんで大企業でなければいけないのか、
その仕事にこだわるのか、
もはや正社員じゃなければいけない理由は?

男女の関係にしろ職に就くにしろ依存的な関係は人を成長させません。
成長しなければいけないという前提があるわけではないので自分がどう見られたいかにこだわり続ける人生でもそれがいいなら別に良いとはおもいますが、

けれどそしたらきっとそのような人にしか恵まれないし、
自分を成長させてくれるようなひとはどんどん去っていくとおもいます。

あの先生のようになりたいなぁ、
名前も忘れちゃったけど大人気の授業だった。なんか突然おもいだしました。

あさ散歩してみたけど群馬寒い。

ねるくまの部屋

ねるくまの菜の花キャリアから変更し、個人HPにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000